ゴルフのアドレスの作り方は自分らしく構えられることが重要⁉
構え方は前傾角度は深いほうがいいの?足幅の広さはどれくらい?ドライバーとアイアンの構えは同じでもいい?アドレスはショットの90%を占めるもっとも重要な動作と言われますが、実際にどう構えればいいのか、よく分からない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ゴルフがうまくなるために、必ず習得しておきたいアドレスの基本・基礎を総まとめでご紹介します。
ゴルフ用品(ウェア/クラブ)通販【VictoriaGolf】
グップが正しく握れない原因は
アドレスの姿勢のバランスが悪いと、グリップが正しく握れない事があります。アドレスの姿勢とグリップの握り方は密接に関わっています。
正しいグリップを覚えれば正しいアドレスがつくれるといえますし、アドレスが良ければグリップも良くなるとも言えます。グリップとアドレスをどちらが優先かと言う難しい問題ですが、私個人としてはアドレスの姿勢から派生した方が、両方とも正しくなるものだと思います。
違う記事でもお伝えしておりますが、握り方も大事なんですと言う事をお伝えしてきてはおりますが、どうしてかと言うとグリップの握り方の基本を教わって両手を正しく握れるようになっても、アドレスの姿勢がよくない方がたくさんいるからなんです。
初心者やアベレージゴルファーの方々は、最初は正しく握っていたグリップも次第に崩れて来てします人が随分といます。逆にアドレスの姿勢が良い人ほど、グリップの悪い人はあまりいません。
グリップを一生懸命に直そうとするよりも、アドレスの姿勢のバランスに着目する事で、両手を自然にバランス良く握れるようになります。例えば両手を浮かせすぎたハンドアップの構えになっている人は、左手をかぶせにくい為にウィークグリップになりやすく、手のひらで握る感じになります。
両手を下げた過ぎたハンドダウンの構えの場合は両手を深くかぶせすぎて、クラブを上からおさえつけるような構えになりやすいのです。アドレス時の姿勢や手の位置が姿勢によって定まらないことで、腕やグリップが定まらない事も言えます。
ミスショットが出る時はグリップよりもアドレスに着目していきましょう。
それ以外にも右ひじが突っ張って右肩が前に出た姿勢になっている人は、左手の握りが浅く、右手を深くかぶせすぎたウィークグリップのなってしまします。バックスイングでクラブがアウトサイドにあがり、ダウンスイングでも同じ軌道から下りて来てアウトサイドインのカット軌道にになってスライスを多発します。
上体が右に傾き、右肩が下がり過ぎている姿勢の人は、左手を深くかぶせて、右手の握りが極端に浅いストロンググリップになりがちです。テークバックでクラブが極端にインサイドに低くあがり、ダウンスイングでもクラブが寝てしまい、そのまま当たれば右にプッシュアウト、インパクトで両腕が急激に返ればチーピンが発生していきます。
ミスショットが出るのはグリップが悪い事とも考えられますが、根本的な原因はアドレスの姿勢にあると疑ってみましょう。グリップやアドレスがどうしてもしっくりこないと言う人は、正しいアドレスの姿勢を作るルーティンワークを復習しましょう。基本的な事を学びかえして、面倒かもしれませんが上達への近道です。
最初のグリップと進化型グリップ
最初のグリップとは、言葉通りに最初の覚えたグリップの事です。そして進化型はゴルフを経験するにつれて、経験を積んでいく上で、グリップを改良したりアレンジをしたりして、自分のスイングとマッチグを高めたグリップです。
自分がどんなゴルフをしたいかでグリップが変わってくる。
要は自分がどの様な球を打ちたいのか、どんな球筋で勝負をしたいのか、などの目的意識で自分に合ったグリップを作る事が重要になり、そうした目的意識の無い人がグリップを設定できるはずがないのです。
状況によって球筋を打ち分けたいタイプは、グリップは最終的にはスクエアに近づいていきます。逆に球筋を一つにしたいタイプの場合は偏りが見られます。注が必要なのは、打ちたい球筋によってグリップが変わってくるのであって、けして、スクエアに構えたらグリップが変わった訳ではありません。
最初のアドレスと進化型アドレス
最初のアドレスとは、言葉通りに最初の覚えたアドレスの事です。そして進化型はゴルフを経験するにつれて、経験を積んでいく上で、アドレスを改良したりアレンジをしたりして、自分のスイングとマッチグを高めたアドレスです。
「アドレスを作る」と言うここは、自分が思った所にボールを打ち出せて、思った所に落ちて、自分の狙った所に最終的な目標に行くように体を向けて立つ所に本当の意味があります。
ゴルフ初心者やアベレージゴルファーの方で、コースで自分の狙った方向に構えられないのは目の錯覚もありますが、自分の球筋を理解していないまま、確率的にどっちに曲がりやすいかも意識しないで、単純に真っすぐ立って構えようとするから、狙った方向に正しく構えられないと言う悪循環に陥って来ます。
ボールが真っすぐ飛べばいいと言う感覚だけで真っすぐ立つのは、本当の意味でアドレスを作る事にはなりません。やはり自分の球筋をある程度は確率させておかなくてはなりません。
スタンスの向きは人それぞれで違っても、肩も向きはスクエアに近い方が大多数
ただし、この球筋を打つならこの構えでなくてはいけないと言う決まりはありません。プロでも、クローズスタンスでフェードを打つ選手もいますし、クローズスタンスをしたからドローとは限らないのです。
自分自身が何をもって球筋のコントロール性を高めていきたいのか。グリップなのか、アドレスなのか、それともスイング軌道なのか。基本的にはスイング軌道とインパクト時のフェースの向きで球筋は決まります。プロやトップアマの方々はセットアップを調整し、自分なりの型を確立させているのです。
フェード、ドローヒッターもスタンスの向きは人それぞれでありながら、肩の向きはほぼスクエアなのです。
プロたちはアドレス確認を10秒以内にすませる
プロたちのティショットを打つ時、ボールをティアップしてから打ち終えるまでの作業に大体50秒以内に済ませる傾向にあります。アイアンショットの場合でも、自分の打つ番になってから50秒以内で済ませる感じにしています。
この事を考えると、ゴルフ初心者やアベレージゴルファーの方は構えてからスイングを開始するまでの時間が長すぎます。プロたちはボールをティアップしてからボールの前に立つまでは時間は長めです。この作業は、ショットのイメージ作りに集中している為で、ボールの前に立ってからアドレスを完成させるまでの所はスピーディーですし、構えてからさらっとテークバックをスタートしています。
アドレスに時間をかけ過ぎると良い事が何もない
アドレスの前のショットのイメージ作りが出来ていない人はティアップしてから直ぐにボールの場所に向かって立ち、目標を見てモジモジしてながら、自分のショットに対して疑心暗鬼になっています。
構えてから打つ時間が長ければ長いほど、力みを引き出します。アドレスを作ってから「ボールの位置は?」「肩の向きは大丈夫?」「手の位置は大丈夫」などと、細かくチェックして、その上にスイングのことまで考える事をしていては、肩や腕がドンドンと硬直して、手がスムーズに動きません。
アドレスを慎重に尚且つ丁寧に作る事は大事ですが、時間をかけない事です。プロやトップアマの方たちはアドレスを作る作業を速やかに済ませます。このことから考えると、時間をかけないように、普段の練習で1球ごとにアドレスを正しく、スピーディーに作る練習を心がけていきましょう。
体の中心に重心を意識
体の重心は「体の中心」おへその近くです。おなか全体を重心と考えても構いません。どうっしりとして、いかにも安定感のあるアドレスを作るには、お腹に重心を意識する事が大切なポイントになります。
理想的なアドレスとは、後頭部から背中を通じ、お尻にかけてほぼ真っすぐになるる様な直立姿勢から、軽くお辞儀するように腰の付け根から上体を軽く折り曲げた姿勢です。
直立姿勢かと同じように、後頭部から背中、お尻のラインが真っすぐで、お腹を少し引き締めて、おへそ周りに力を溜めておく意識を持つと、頭をしっかりと支えられるアドレスが作れます。
正しいのは「重心移動」であって「体重移動」なんてない
スイング中に体重移動は無いのです。お腹に意識した重心が、体の回転によって左右に移動しますから、重心移動と言う表現が正しいかもしれません。バックスイングでお腹が右に向けば重心も右に移動し、体重が自然に右足に多く乗って来ます。
ダウンスイング以降でお腹を左に大きく回せば重心が左に移動し、体重が左に移動し、体重が左足に多く乗ってきて、フィニッシュでは左足体重となります。体重移動というと、バックスイングで右足に、ダウンスイングでは左足にと体を左右に揺さぶりながら、意図的に体重をのせるイメージとなりますが、それではスイングは不安定になります。
ブレを出来るだけ少なく抑えて、アドレスの位置で、コマのように回転をイメージしたスイングの方が合理的と考えられていると思います。それは同時に、スイング中にも重心移動をスムーズに働かせるように構える事を意味しています。お腹に重心を溜めておけば、胸を左右に回転させても体の中心はキープ出来ます。スイングのブレが全く生じる事なく、ナチュラルに出来るようになります。
まとめ
ゴルフのアドレスを作るにしても色々な考え方や、動作がありますが、形一つ作るにしても意味があります、ゴルフ初心者やアベレージゴルファーの方は何が違うのかを再度基本を見ないしながら練習る事で、上達スピードもアップしていきますので、基本をしっかりと見つめなおして練習してしていきましょう。